【カオゼロ】ゼロシステム周回はどのカオスでやるべき?
「カオゼロ(カオスゼロナイトメア)」におけるゼロシステム周回で、どのカオスを周るべきか解説しています。ゼロシステムの周回先で迷っている人は参考にしてください。
更新日:2025/10/29 11:27

ゼロシステム周回はどのカオスでやるべき?
欲しい装備で決める

キャラのセーブデータは、カード以外に装備も厳選対象になります。入手できる装備を確認して、欲しい装備があるカオスを周回しましょう。
カオスとユニーク装備の一覧「裁きの沼(4個目)」がおすすめ

だいたいのキャラ育成は、「裁きの沼(4個目)」がおすすめです。「裁きの沼」の金装備には、防具で「会心率+6%」の効果があります。
おすすめ武器:影を騙した短剣

「影を騙した短剣」は、会心ダメージを増やす効果です。「会心率+6%」の「妖精王の冠」と合わせて欲しい装備です。
おすすめ防具:妖精王の冠

「妖精王の冠」が、会心率アップの防具です。防具枠でダメージを伸ばせる装備は他にないので、「裁きの沼」を周回する理由になります。
おすすめアクセ:深緑の覊絆

紫装備のアクセサリーは、「深緑の覊絆」が一番強いです。他装備と同様にランダムイベントで入手できます。
「深緑の覊絆」の入手方法メイリン育成の周回先
「霧の都市(3個目)」を周回する
メイリンの場合は、「霧の都市(3個目)」の装備と相性がいいです。メイリンのセーブデータを作成する場合は、「霧の都市(3個目)」に移動しましょう。
メイリン用武器:霧がかった水晶

「霧がかった水晶」は、コスト0の攻撃カードのダメージを増加させます。「攻防一体」で戻したコスト0カードと相性がいい武器です。
メイリン用アクセ:目なき者の瞳

「目なき者の瞳」は、基本攻撃カードのダメージアップです。こちらも「攻防一体」と相性がいい装備になっています。
レノア育成の周回先
「連星の影(2個目)」を周回する

「連星の影」で入手できる「レピドラのムチ」は、コスト1カードのダメージ増加です。レノアはコスト1カードが多く、作成する「弾丸」も強化対象になります。
ゼロシステムの攻略準備について
金装備を揃える

「金装備(記憶の欠片)」は、レベルを上げるとステータスが大幅に上がります。高難易度のゼロシステムに挑戦する場合は、金装備を揃えましょう。
金装備を合成する方法装備枠とおすすめオプション
「理想・渇望・想像」の装備枠は、会心率や攻撃力(%)がおすすめです。左側の3枠はメインオプションが固定です。
| 装備枠 | おすすめオプション |
|---|---|
| 衝撃 | 攻撃力(固定) |
| 抑圧 | 防御力(固定) |
| 否定 | HP(固定) |
| 理想 | 会心率 or 攻撃力(%) |
| 渇望 | 攻撃力(%) or 属性ダメージ量 |
| 想像 | 攻撃力(%) |
いったん青装備でもいい

金装備を全部位集めるのは難しいので、いったん青装備でも大丈夫です。メインオプションが攻撃アップ系なら、青装備でもナイトメアモードを楽に周回できます。
青装備は繋ぎ用なので、レベル3で止めて素材を節約しておきましょう。
「記憶の欠片」は難易度10まである

「記憶の欠片」のクエストは、難易度10まで存在します。将来的に高難易度で装備集めができるので、プレイヤーLv40の段階で集めると非効率です。いったん青装備を揃えたら、「潜在力」などの強化を優先しましょう。
食堂の料理を忘れない

箱舟都市の「食堂」には、カオス探索時のステータスボーナスがあります。料理は2回で効果が切れるので、周回時は食べ忘れないように注意しましょう。
キャラはレベル50まで上げる
推奨レベル40のゼロシステムでも、レベル50まで上げておかないと苦戦します。ゼロシステムは周回前提のコンテンツなので、最大レベルまで上げて周回時間を短縮しましょう。
「怠惰」を避けて周回する方法

ウェイポイントで脱出する
ウェイポイントにいる際に、メニューを開いて「脱出」します。その後、再びカオス探索に挑戦すると、運命カードを3枚から選ぶことができます。
おそらく、「一時離脱」が可能なマスから脱出すれば、「怠惰」のペナルティを避けることができます。
1回目のボス戦後はいつでも脱出できる
1回目のボス戦後、ステージ2の最初のマスから脱出した場合は、「怠惰」のペナルティは付きませんでした。1回目のボス戦後なら、いつ脱出しても大丈夫です。
