【バルダーズゲート3】バーバリアンのビルドとステ振り
「バルダーズゲート3」におけるバーバリアンのビルドについて解説しています。バーバリアンのおすすめビルドや、ステ振り(能力値)を紹介しています。
更新日:2023/12/26 15:30

バーバリアンの基本情報
| クラス名 | バーバリアン |
|---|---|
| HP | 12+体力 |
| 武器習熟 | 単純武器、軍用武器 |
| 防具習熟 | 軽装鎧、中装鎧 |
| 技能習熟 (2つ選択) | 運動、自然、動物使い 知覚、生存、脅迫 |
| セーヴィングスロー | 筋力、体力 |
クラスとステ振りは後から変更できる
1章開始地点にあるクエストをクリアすると、キャンプにクラスチェンジの機能が追加されます。クラスは「100G」で変更できます。
クラス変更時に、スキルポイント・ステータスもリセットされます。
バーバリアンのステ振り(能力値)
| 能力値 | ステ振り |
|---|---|
| 筋力(STR) | 17(最重要) |
| 敏捷力(DEX) | 14 |
| 体力(CON) | 16 |
| 知力(INT) | 8 |
| 判断力(WIS) | 10 |
| 魅力(CHA) | 8 |
バーサーカー投擲ビルドがおすすめ
| バーサーカー投擲ビルドの特徴 |
|---|
| ・サブクラス(Lv3)で「バーサーカー」を選ぶ |
| ・武器やオブジェクトを投げて戦闘する |
| ・ビルドの完成がLv4で、序盤の攻略に活躍する |
| ・クラスアクション「激怒の投擲」と、特技「酒場流喧嘩殺法」の組み合わせが強い |
| ・「狂乱」の与ダメージ増加+被ダメージ半減が優秀 |
| ・狂乱の維持に、毎ターン攻撃か被弾する必要があるので、移動距離も重要 |
「激怒の投擲」で「狂乱」を維持する

武器を投げる際は、クラスアクションの「激怒の投擲」を使用します。毎ターン遠距離攻撃できるので、「狂乱」の状態を維持できます。
「激怒の投擲」はボーナスアクションなので、通常アクションで「投げ」も使用できます。
レベルアップと習得スキル
| Lv | 習得スキル |
|---|---|
| 1 | 選択なし |
| 2 | 選択なし |
| 3 | サブクラスで「バーサーカー」を選択 |
| 4 | 特技「酒場流喧嘩殺法(STR+1)」を選択 |
| 5 | 選択なし |
| 6 | マルチクラスで「ローグ」をLv1にする 技能習熟は「運動」と「知覚」 |
| 7 | ローグLv2にする。選択はなし |
| 8 | ローグLv3にする。 サブクラスで「シーフ」を選択 |
| 9 | ローグLv4にする。 特技は「能力上昇でSTR+2」を選択 |
| 10 | バーバリアンLv6。選択なし |
| 11 | バーバリアンLv7。選択なし |
| 12 | バーバリアンLv7。 特技で「凶暴な戦士」か「警戒」を選択 |
投擲武器を集めておく
武器の詳細に「投擲」が、付いている武器を投げて戦闘します。投げ武器が無くなると弱いので、常時5~6本は持っておきましょう。
戦闘終了後に拾うと、再利用できます。
| 投擲武器の一覧 |
|---|
| ・ダガー |
| ・ハンドアクス |
| ・ジャベリン |
| ・ライトハンマー |
| ・スピア |
| ・トライデント |
「ゴブリンの野営地」で「戻ってくるパイク」を購入する

「ゴブリンの野営地」の右下で、「戻ってくるパイク」を購入できます。無限に投擲できるので、3章まで使える投擲武器なので、商人から購入しておきましょう。
販売NPCの居場所

「ゴブリンの野営地」の右下にいる「商人グラト」から、「戻ってくるパイク」を購入できます。
アンダーダークのクエスト報酬で手袋を入手する

アンダーダークのクエスト「キノコ取りを探す」をクリアすると、投擲を強化する手袋を入手できます。
「キノコ取りを探す」の発生場所

「キノコ取りを探す」は、アンダーダークのマイコニド集落で、「商人デニス」と会話すると発生します。
「キノコ取りを探す」の攻略チャートと報酬レベルアップ時のボーナス
| Lv | 習得スキル/ボーナス |
|---|---|
| 1 | 激怒、鎧わぬ守り |
| 2 | 捨て身の攻撃、危険感知 |
| 3 | 【サブクラス選択】 激怒回数が3に上昇 |
| 4 | 【特技の選択】 |
| 5 | 追加攻撃、高速移動 |
| 6 | 【サブクラスの特徴追加】 激怒回数が4に上昇 |
| 7 | 野生の直感 |
| 8 | 【特技の選択】 |
| 9 | 荒々しきクリティカル 激怒ダメージが+3に上昇 |
| 10 | 【サブクラスの特徴追加】 |
| 11 | 倒れずの激怒 |
| 12 | 【特技選択】 激怒回数が5に上昇 |
