【神魔狩りのツクヨミ】ダンジョン(調査)の攻略とコツ
「神魔狩りのツクヨミ(神ツク)」のダンジョン攻略(調査)について解説しています。ダンジョン攻略のコツを知りたい人は参考にしてください。
更新日:2025/5/9 07:47

ダンジョン(調査)の攻略とコツ
中層階から創生カードを1枚持ち込める

中層階の攻略から、過去に入手した創生カードを1枚持ち込めます。低層階でゲームオーバーになった場合も、おそらく2回目から持ち込みできます。
カードの強化を優先する
ダンジョン内のショップ(残月堂)で、カードの効果を強化できます。カード強化時に不要カードを1枚処分できるので、デッキの中身が濃くなります。
新しいカードの購入より、カード強化を優先しましょう。
強化で「青龍」を処分する
「青龍」が防御0のため、オドが減った状態で引くと邪魔になります。一番邪魔になるカードなので、「青龍」の3枚をカード強化で処分します。
序盤のフロアで強敵を倒す

フロアの強敵を倒すと、過去に入手した創生カードを獲得できます。序盤のフロアに強敵がいる場合は、倒して創生カードを増やしましょう。
タスクキルでターン開始時からやり直しできる
タスクキルした場合、そのターンの開始時からやり直しできます。タスクキルした場合、そのターンに引くカードの順番は変化しません。
ボス攻略のおすすめカード
ステージ | おすすめカード |
---|---|
低層階 | ・飯綱 ・木虎 |
中層階(十六夜月) | ・創生カードが主力 |
高層階(十六夜月) | ・創生カードが主力 ・バフからの飯綱も強い |
ブレイク用に「飯綱」が必要

低階層のボスは、ブレイク条件が「5回攻撃」になります。オド1で3回攻撃できる「飯綱」が、ブレイクに必要です。
反撃の「木虎」が強い

「木虎」の反撃ダメージは、防御と攻撃を兼ねており便利です。「木虎」をカード強化するのがおすすめです。
中層階の攻略デッキ

反撃パーティが安定する
戦闘回数が多いので、完全防御時に相手にダメージを与える反撃パーティが安定します。
「木虎+」「加護+20の創生(セイレーン)」「反撃持ちの創生(パールバティー+)」「防御力ダメージの創生(プロメテウス+)」が、デッキの軸になるカードです。
フィンを強化してもいい
完全防御をする必要があるので、カード強化の対象はアタッカーより「フィン・マックール」を優先してもいいです。
高層階の攻略デッキ

0オドのカードでバフを盛る

最後のボスは、HPが5000あります。攻撃力も高いので、バフを盛って殴らないと、ターン数が間に合いません。
「飯綱」とバフの相性がいい

気合と闘志の効果は、攻撃1回ごとに乗ります。「飯綱」と3回攻撃の相性がよく、300近いダメージを出せます。
強化版の「ゴム人間」が便利

「ゴム人間」は、次に使用するカードをコピーできます。カード強化するとオド1でコピーできるので、バフか飯綱で足りない方を代用できます。
防御力が高いので、オドを使い切ったタイミングで引いても大丈夫な点が強いです。
フロアボスから入手するツキモノ

フロアボス戦後のツキモノは、「排水の陣」と「不滅」が必須です。「排水の陣」がないと、最後のボス戦で与ダメージが足りません。