【神魔狩りのツクヨミ】「高層階(十六夜月)」のボス攻略とデッキ

「神魔狩りのツクヨミ(神ツク)」における「高層階(十六夜月)」の攻略ポイントを解説してます。「高層階(十六夜月)」のボス攻略や、クリアデッキを知りたい人は参考にしてください。

更新日:2025/5/9 08:32

神魔狩りのツクヨミ
目次

「高層階1フロア目」のボスと攻略ポイント

高層階1フロア目

ブレイク条件は「ダメージ6回」

ブレイク条件

大獄丸(ボス)のブレイク条件は、「ダメージ6回」です。ブレイク条件が難しいので、ブレイクは無理に狙わなくていいです。

攻撃したターンは攻撃力が上がる

反抗

ボスは攻撃を受けると、反抗の効果で「攻撃力+10」を得ます。完全防御のダメージ計算がズレないように注意しましょう。

防御ダウンがあるので長期戦は不利になる

装備破壊の効果で、防御したカードは防御力が20減少します。長期戦になると防御に使えるカードが無くなります。

「村雨」を使って早く倒す

SRカード

早いターンでボスを倒すには、攻撃アイテムの「村雨」が有効です。道中で拾った場合は、ボス用に残しておきましょう。

「高層階2フロア目」のボスと攻略ポイント

高層階2フロア目

ブレイク条件は「ダメージ5回」

ブレイク条件

ボスのブレイク条件は、「ダメージ5回」です。「飯綱(3回攻撃)」を引ければ、ブレイク可能です。

道中で「封印系のカード」を入手しない

封印カード

封印されたカードの枚数分、ボスの攻撃力が上昇します。闘志の効果なので、攻撃力アップは戦闘終了まで継続します。

封印系カードを使うと不利になるので、2フロア目のボス戦後までは入手しない方がいいです。

「高層階3フロア目」のボスと攻略ポイント

高層階3フロア目

「見切り」が切れるまでターン終了する

邪魔札を増やされるデメリットを考慮しても、「見切り」による攻撃力アップの方が致命傷になります。

「見切り」が切れるまでは、攻撃せずにターンを終了します。

「見切り」と「回避」で攻撃力が上がる

ギミック

ボス戦のギミックは、「見切り(回避)」と「回避時に攻撃力アップ」です。闘志の効果で、どんどん攻撃力が上がります。

邪魔札を増やされる

邪魔札

「見切り」の効果切れるまで待った場合、邪魔札を増やされて、被ダメージが蓄積します。

「加勢」と「報復ノ雷」が対策になる

「見切り」の効果は、ボスがダメージを受けた際に発動します。「加勢」と「報復ノ雷」はHPを失う効果なので、「見切り」を誘発せずにダメージを与えらます。

「加勢」の効果

加勢

「報復ノ雷」の効果

報復ノ雷

回避のせいでブレイクできない

ブレイク条件

ボス(登美のりこ)のブレイク条件は、「ダメージ4回」です。ただし、「見切り」で回避が付与されるため、7回攻撃しないとブレイクできません。

「高層階4フロア目(変身前)」のボスと攻略ポイント

4フロア目変身前

タスクキルでターン開始時からやり直す

タスクキルした場合、そのターンの開始時からやり直しできます。タスクキルした場合、そのターンに引くカードの順番は変化しません

最適な行動をしないと勝てないので、タスクキルして使うカードを考えましょう。

変身後と連戦になるので注意する

変身の前後は連戦になっています。変身前を倒した状態から、オドやバフ・デバフを引き継ぎます

「脆弱(被ダメージ増加)」などのデバフを付与されないようにしましょう。

攻撃するとボスの行動が変化する

行動の変化

ボスにダメージを与えると、そのターンの行動が変化します。攻撃対象やデバフ効果が、3パターン程度で順番に変化します。

ブレイク条件は「ダメージ7回」

ブレイク条件

ボスのブレイク条件は、「ダメージ7回」です。「飯綱(3回攻撃)」と「オド回復」を引ければ、なんとかブレイク可能です。

「角大師+」は変身後まで残す

角大師+

「角大師+」は、捨札をコスト0で山札に戻せます。変身後のダメージアップに使いたいので、変身前の戦闘では温存します。

「高層階4フロア目(変身後)」のボスと攻略ポイント

4フロア目変身後

5ターン後に大ダメージ攻撃がある

攻撃予告

ボスの1ターン目の行動は、「攻撃予告5」です。5ターン後に、全体へ大ダメージの攻撃が飛んできます。

全体攻撃は「不滅」のツキモノで耐える

全体攻撃

5ターン後の全体攻撃は、全体への140ダメージです。HPが持たないので、「不滅(復活1回)」を消費して耐えます。

蛇縛ダメージで死なないように注意する

継続ダメージ

「蛇縛」を付与されると、カードを使用するたびにダメージを受けます。自ターンに蛇縛ダメージで、「不滅」を発動しないように注意しましょう。

「不滅」の発動時はメッセージが出る

不滅の発動時

「不滅」が発動した際は、メッセージが表示されます。誤って発動した場合は、タスクキルでターン開始時からやり直します。

完全防御できないとカードを破壊される

カード破壊

ボスの攻撃を完全防御できなかった場合は、防御したカードが破壊されます。攻撃用カードを破壊されないようにしましょう。

ブレイク条件は「ダメージ8回」

ブレイク条件

ボスのブレイク条件は、「ダメージ8回」です。「飯綱」が2枚と、「オド回復」があってギリギリの条件です。

ブレイクが発生するのは、「攻撃予告5」の全体攻撃ターンです。

「高層階(十六夜月)」の攻略デッキ

高層階

0オドのカードでバフを盛る

0オドのカード

最後のボスは、HPが5000あります。攻撃力も高いので、バフを盛って殴らないと、ターン数が間に合いません。

「飯綱」とバフの相性がいい

飯綱とバフ

気合と闘志の効果は、攻撃1回ごとに乗ります。「飯綱」と3回攻撃の相性がよく、300近いダメージを出せます。

強化版の「ゴム人間」が便利

ゴム人間

「ゴム人間」は、次に使用するカードをコピーできます。カード強化するとオド1でコピーできるので、バフか飯綱で足りない方を代用できます。

防御力が高いので、オドを使い切ったタイミングで引いても大丈夫な点が強いです。

アンドラスは噛み合えば強い

アンドラス

アンドラスは、敵と同じ回数で攻撃できます。ボスの複数回攻撃と噛み合えば、大ダメージを与えられます。

あまり安定しないので、アンドラスの枠は「2枚目の飯綱」の方がおすすめです。

フロアボスから入手するツキモノ

ツキモノ

フロアボス戦後のツキモノは、「排水の陣」と「不滅」が必須です。「排水の陣」がないと、最後のボス戦で与ダメージが足りません。