【神魔狩りのツクヨミ】「THE HASHIRA(クリア後)」の攻略とデッキ

「神魔狩りのツクヨミ(神ツク)」における「THE HASHIRA」の攻略ポイントを解説してます。クリア後ダンジョンの「THE HASHIRA」について知りたい人は参考にしてください。

更新日:2025/5/15 16:34

神魔狩りのツクヨミ
目次

「THE HASHIRA(クリア後)」の攻略と仕様

各フロアのボスはランダムで決まる

各フロアのボスは、次フロアに移動した際に、ランダムに決まります。

次のボスはシルエットで分かる

フロアを進む時に、ボスのシルエットが表示されています。シルエットを見て、どのボスが出るか判断しましょう。

最終フロアは「アラハバキ」で固定

フロアとボス

最終フロア(40フロア)のボスだけは、「アラハバキ」で固定です。ストーリーと同じく、2連戦のアラハバキです。

35フロアの強敵とは戦わない

35フロアの強敵

35フロアの強敵は、「重装」と「存在抹消」のスキルを持っています。「存在抹消」の硬化でデッキがボロボロになるので、強敵は無視して次フロアに進みます。

最終フロアは休憩とボス戦だけ

最終フロア

最終フロア(40フロア)のマップは、1本道になっています。最終フロアには、休憩とボス戦だけしかありません。

タスクキルでターン開始時からやり直しする

タスクキルした場合、そのターンの開始時からやり直しできます。タスクキルした場合、そのターンに引くカードの順番は変化しません

ミスした場合や、行動順を変えたい時は、タスクキルでやり直しましょう。

45フロア以降の攻略について

40フロア目をクリアすると次が出現する

40フロア目のクリア

40フロア目のアラハバキを倒すと、次エリアに進めます。最終的なゴールとしては、100フロアの踏破を目指すコンテンツです。

100フロアの攻略とコツ

ゲームオーバーになると最初からやり直し

45フロア目でゲームオーバーになった場合は、最初(5フロア目)からのやり直しです。途中にチェックポイントはありません。

ツキモノで「癒やしの歩み」が必須

癒やしの歩み

45フロア以降は、移動中に持続ダメージを受けます。移動ダメージの対策に、ツキモノの「癒やしの歩み」が必須です。

「癒やしの歩み」は、「十六夜月」のツキモノです。「十六夜月」以外では、45フロア以降の攻略は難しいです。

各ボスと攻略ポイントとブレイク条件

ボスブレイク条件
土蜘蛛

土蜘蛛

最大ダメージ
炎の息のアイレン

炎の息のアイレン

ブレイクなし
バラム

バラム

ダメージ回数:7回
茨木童子

茨木童子

最大ダメージ:170
滝夜叉姫

滝夜叉姫

最大ダメージ:180
酒呑童子

酒呑童子

ブレイクなし
大獄丸

大獄丸

ダメージ回数:6回
天津甕星

天津甕星

1ターン目:ダメージ回数 6回
3ターン目:最大ダメージ 200
復讐の長髄彦

復讐の長髄彦

ダメージ回数:4回
アラハバキ

アラハバキ

変身前:ダメージ回数 8回
変身後:ダメージ回数 9回

「十六夜月」のHASHIRA攻略デッキ

十六夜月

「七人みさき+」が強い

七人みさき+

「七人みさき+」は封印カードを多く採用すれば、コスト1で90近いダメージを出せます。ダメージは「HPを失う」の効果なので、敵の防御を貫通できます。

防御力も高いので、かなり使い勝手のいいカードです。

「フィン・マックール」を処分する

「七人みさき+」の防御力があれば、「フィン・マックール」の防御アップは無くても大丈夫です。攻撃力が低いだけの邪魔札なので、カード強化で処分します。

入手したツキモノ

ツキモノ

「十六夜月」のツキモノでは、「癒やしの歩み」や「鎮痛」が強いです。「癒やしの歩み」があると、「HP消費のオド回復」を運用しやすいです。

自分でHPを減らせれば、「背水の陣」も運用できます。

40フロア目で使用したアイテム

アイテム

警戒で付与される防御の突破に、「気炎の書」が便利です。ブレイク回数の足しになるので、「村雨」もあると安定します。

ボスのブレイク用に「生命の腕輪」もおすすめ

生命の腕輪

「生命の腕輪」はレベル5になると、オドを5回復できます。ダメージ回数のブレイク条件は、「生命の腕輪」があると安心できます。

「新月ツクヨミ(正道)」のHASHIRA攻略デッキ

新月の正道デッキ

100フロア攻略なら正道デッキを作る

新月ツクヨミの場合、連携デッキと正道デッキの2択があります。100フロア攻略を目指すなら、正道デッキの1択になります。

連携デッキは反撃に弱すぎる

パワーズ

フロア45以降は、「パワーズの反撃」への対策が必須です。連携デッキは重装と反撃の組み合わせに弱いので、フロア100の攻略に向いていません。

序盤は完全防御で突破する

完全防御

序盤のフロアは、「完全防御」の反撃ダメージが主力です。「マッハ」で「鈴鹿御前」をコピーして、完全防御に必要な防御力まで引き上げます。

入手したツキモノ

新月のツキモノ

必須のツキモノは、「備蓄の糧」「値切り名人」「不滅」「継続的集中」「純潔」の5つです。ショップでカードを買い集めるので、「値切り名人」と「金運」が欲しいです。

序盤のフロアは「正道」の効果で戦うので、「道標 正道」があると便利です。

「新月ツクヨミ(連携)」のHASHIRA攻略デッキ

新月の連携デッキ

トンカラトンを1~2枚入れてもいい

トンカラトンは連携を持っており、使用時に捨札からカード1枚の山札に戻します。安定性を考えてデッキから抜きましたが、ブレイク後にコストを消費しきれなかったので、1~2枚あった方がよさそうです。

入手したツキモノ

ツキモノ

フロアボス戦後のツキモノは、「継続的集中」と「純潔」が強いです。「乱舞」がないと、最後のボス戦で与ダメージが足りなくなります。

40フロア目で使用したアイテム

アイテム

「黎明の鏡(守備アップ)」や「結界(八尺勾玉)」があると便利です。「ヒルドルの帆(報復ノ雷)」はダメージ受けないと発動しないので、ボスに勝ってもデッキはボロボロになります

45フロア以降の攻略を考える場合、「ヒルドルの帆(報復ノ雷)」は不要です。