【まどドラ】「舞台装置の魔女(Final)」のボス攻略とおすすめキャラ
「まどドラ(マギアエクセドラ)」でクエスト「舞台装置の魔女(Final)」の攻略ポイントを解説しています。クエスト「舞台装置の魔女(Final)」の適正キャラも紹介しています。
更新日:2025/3/29 19:03

「舞台装置の魔女(Final)」の攻略ポイント
ボスにアビリティが追加されている

「Fiala」のボス戦は、「1st / 2nd」に無かったアビリティが追加されています。アビリティの効果で、ボスは2回行動します。
奇数ターンにブレイクする
偶数ターンは、ボスが「被ダメージ軽減」の効果を獲得しています。奇数ターンにブレイクして、ボスにダメージを与えましょう。
奇数・偶数ターンのギミックは無視でいい
奇数・偶数ターンのギミックよりも、バリアとシールドの方がブレイクに影響します。ターン数の表示もないので、いったん無視していいです。
バリアはアタッカーで割る

バリアへの与ダメージは、ブレイカーよりアタッカーの方が大きいです。「アタッカー必殺でバリア破壊」→「ブレイカー必殺でブレイク」→「アタッカー必殺を溜め直して攻撃」の流れになります。
シールドは4回攻撃で割れる

シールドの防御回数は4回です。通常攻撃を4回で破壊して、SPを溜めるターンにします。
ブレイクボーナスは800%まで上がる

ブレイクボーナスの最大値は800%です。ブレイク後はしばらく味方ターンが続くので、必殺技の溜め直しも可能です。
ヒーラー枠はタンクに戻す
「1st / 2nd」に比べて、ボスが全体攻撃する頻度が多いです。通常ダメージが多いので、全体バリアの方が有効です。
奇数・偶数ターンの判断方法
ブレイクゲージの削り幅で判断する
ブレイカーで攻撃する場合、奇数・偶数ターンでゲージの削り幅が若干違います。ブレイク後は800%までボーナスが上がるので、被ダメージ軽減はあまり関係ありません。
奇数ターンの場合

奇数ターンの画像は、バフ解除を受けた直後の画像です。バフ無し状態で、ブレイクゲージの削り幅が、偶数ターンに比べて大きいことが分かります。
偶数ターンの場合

偶数ターンの画像は、味方1ターン目の状態です。ボスが先に行動しているので、偶数ターン(2ターン目)の扱いになるようです。
ボスの使用スキル

必殺技で全滅しないレベルまで育成する
Finalのボスは2回行動なので、「1st / 2nd」の時より強くなっています。キャラを育成してから挑戦しましょう。
「舞台装置の魔女(Final)」のおすすめキャラ
キャラ | 解説 |
---|---|
![]() 呉キリカ | ・星5ディフェンダー ・全体バリアを1人編成したい |
![]() 二葉さな | ・星5のディフェンダー ・全体バリア |
![]() 栗根こころ | ・星4のディフェンダー ・全体バリア |
![]() 千歳ゆま | ・星4ヒーラー ・スキルで状態異常を解除できる ・スキルは隣接範囲なので3体ずつ回復する |
![]() 伊吹れいら | ・星4ヒーラー ・2凸すると必殺技に状態異常解除が付く ・2凸済みなら1ターンで味方全員を治療できる |
![]() 深月フェリシア | ・気絶持ちの星5デバッファー ・ブレイク中の気絶が効くかは未検証 |
![]() 三栗あやめ | ・星4デバッファー ・必殺技のバフ解除で、バリアとシールドの対策になるかも? |
タンクかヒーラーは必須
全体バリアかHP回復のどちらかは必須です。1ターン目のボスの必殺技が痛いので、タンクの全体バリアの方が安定します。
気絶とバフ解除は未検証
「深月フェリシア」の気絶や、「三栗あやめ」の解除は持っていないので未検証です。無効化がなければ活躍するはずなので、育成している人は試してみましょう。