【TEPPEN】「黒緑ネルギガンテ」のデッキリストと立ち回り
TEPPEN(テッペン)のデッキ「黒緑ネルギガンテ」のリストと立ち回りを解説しています。「黒緑ネルギガンテ」の使用カードについてもまとめています。デッキ作成やデッキ対策をする際の参考にしてください。
更新日:2019/8/10 14:12

「黒緑ネルギガンテ」のデッキリスト
デッキリスト例2 (8月16日)追加
「魔王おちょん」さん(youtube.com/watch?v=mtIbHXNrj1o)の動画を参考にしたデッキリストです。デッキの詳しい立ち回りを知りたい人は、参考動画も確認してみてください。
| 黒緑ネルギガンテ | ||||
|---|---|---|---|---|
|  三角跳び |  三角跳び |  兄妹の思い出 |  兄妹の思い出 |  緊急回避 | 
|  緊急回避 |  アベル |  アベル |  神脚美技 春麗 |  サイコパワー | 
|  サイコパワー |  ネロ アンジェロ |  ネロ アンジェロ |  ネロ アンジェロ |  ゾンビ | 
|  ゾンビ |  ゾンビ |  クロウ |  クロウ |  クロウ | 
|  ウィリアム・バーキン |  ウィリアム・バーキン |  ウィリアム・バーキン |  下僕の使役 |  ドスギルオス | 
|  ドスギルオス |  ドスギルオス |  自業自得 |  自業自得 |  広がりゆく感染 | 
| ヒーロー | ヒーローアーツ | 
|---|---|
|  ネルギガンテ | 【棘とばし】 全ての敵ユニットに犠牲で失ったライフ分のダメージを振り分ける 合計ダメージ値の最大は12 [失ったライフ:0] | 
呼応モリガン、リオレウス対策に「自業自得」を積む
「殺戮の棘」や「漂う瘴気」といった除去では、「呼応モリガンのレイレイ」や「赤単リュウのリオレウス」を倒せず、デッキ相性が悪くなっています。現在の環境なら、除去カードは「自業自得」などの大型ユニットを倒せるカードに変更するのがおすすめです。
ビシャモンよりネロアンジェロが優先
アグロネルギガンテでは、3コスのユニットを並べて「ウィリアム・バーキン」に繋げる動きが強いです。4コスカードが多いとテンポが悪くなるので、3コスの「ネロ アンジェロ」の枚数は減らさない方がいいでしょう。
デッキリスト例1
| 黒緑ネルギガンテ | ||||
|---|---|---|---|---|
|  三角跳び |  三角跳び |  兄妹の思い出 |  兄妹の思い出 |  緊急回避 | 
|  緊急回避 |  アベル |  アベル |  神脚美技 春麗 |  身勝手な捕食 | 
|  サイコパワー |  サイコパワー |  殺戮の棘 |  殺戮の棘 |  ネロ アンジェロ | 
|  ネロ アンジェロ |  クロウ |  クロウ |  クロウ |  ウィリアム・バーキン | 
|  ウィリアム・バーキン |  ウィリアム・バーキン |  下僕の使役 |  ドスギルオス |  ドスギルオス | 
|  ドスギルオス |  ビシャモン |  ビシャモン |  ビシャモン |  広がりゆく感染 | 
| ヒーロー | ヒーローアーツ | 
|---|---|
|  ネルギガンテ | 【棘とばし】 全ての敵ユニットに犠牲で失ったライフ分のダメージを振り分ける 合計ダメージ値の最大は12 [失ったライフ:0] | 
「黒緑ネルギガンテ」の立ち回り
犠牲カードで自分のライフを削る
黒緑ネルギガンテでは、「棘とばし」の火力で敵ユニットを倒します。「棘とばし」の効果は、犠牲の効果で失ったライフに依存します。序盤は犠牲効果のカードで、自分のライフを削りましょう。犠牲はライフを失うデメリット能力なので、犠牲持ちのユニットはスタッツが高く設定されています。そのため、犠牲持ちのユニットを出しておけば、盤面は有利になります。
失ったライフを回復する
犠牲でライフを失ったままだと、敵ユニットの攻撃やアクションカードのダメージで死にます。ライフ回復のカードでHPを回復しておきましょう。
ヒーロアーツ「棘とばし」で盤面を制圧する
「棘とばし」のダメージが高くなったら、「棘とばし」で敵ユニットを排除し、相手ヒーローを攻撃することで勝利します。
「黒緑ネルギガンテ」のキーカード
犠牲カード

犠牲持ちのカードで「棘とばし」の威力を上げることが重要です。犠牲持ちのカードを減らし過ぎると、デッキが安定しなくなるので入れ替える時は注意しましょう。
ライフ回復カード

「兄妹の思い出」はAMPだけでプレイできるので、アクティブレスポンスで使用するとMP0で使用できます。カードはすぐ引けるので、アドバンテージを失わない強カードとなっています。
除去カード(警戒すべきカード)
緑黒ネルギガンテは、ユニットサイズと「棘とばし」で盤面を制圧するデッキです。そのため、デッキに除去カードが入っていないタイプもあります。緑黒ネルギガンテを相手にする場合は、除去は警戒するよりも、自分のデッキで強いアクションを選択する方がおすすめです。
「黒緑ネルギガンテ」の使用カード一覧
| カード名 | 詳細 | 
|---|---|
|  三角跳び |  | 
|  兄妹の思い出 |  | 
|  緊急回避 |  | 
|  アベル |  | 
|  神脚美技 春麗 |  | 
|  身勝手な捕食 |  | 
|  サイコパワー |  | 
|  殺戮の棘 |  | 
|  ネロ アンジェロ |  | 
|  クロウ |  | 
|  ウィリアム・バーキン |  | 
|  下僕の使役 |  | 
|  ドスギルオス |  | 
|  ビシャモン |  | 
|  広がりゆく感染 |  | 
「黒緑ネルギガンテ」の参考動画
現在チャンピオンクラスで勝率8割‼「爆速ネルギガンテアグロ」徹底解説【TEPPEN】

