【スターオーシャン6】おすすめスキル
「スターオーシャン6(SO6)」でおすすめのスキルを紹介しています。スキルツリーを習得する際の参考にしてください。
更新日:2022/10/30 19:55

目次
共通のおすすめスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| レトロヒール | バトル中、一定時間毎にHPが自然回復 |
| ファーストエイド | ダメージを受けた時に、一定確率でHPを即時回復 |
| クイックユーズ | アイテム使用準備時間が減少する 高難易度でおすすめのスキル |
回復のパッシブスキルを習得する
序盤の回復手段はアイテムとパッシブスキルになります。ニーナが回復魔法を習得しますが、ニーナ加入後も腐らないので取っておきましょう。
スキルのレベル上げは後回し
スキルレベルは「スキル一覧・強化」から上げることができます。バトルスキルは一通り使わないと、使いやすいスキルが分かりません。スキルレベル上げは、コンボに納得してから行いましょう。
迷った時はステータス優先
ステータス上昇のスキルツリーは、最終的に全て習得します。スキルレベルを上げるよりは、ステータス上昇を解放しましょう。
クリエイションのスキルも上げられる

SPを消費して、アイテムクリエイションのスキルレベルを上げることができます。バトルで使用しないキャラは、クリエイションスキルを強化しましょう。
レイモンドのおすすめスキル

レイモンドのバトルスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| ボルダー・クラッシュ | 初期スキル ボルダー・クラッシュはLv10にしてもいい 隙が少ないので、高難易度のボス戦は、ボルダー・クラッシュだけで攻撃する |
| アウト・レイジ | 5連撃の攻撃、動作中は怯まないのでダメージを稼ぎやすい 動作は回避アクションでキャンセルできる |
| スレイヤー・ヴォイド | 溜めから剛剣を一閃する 当てにくいが、当たれば強力 |
初期スキルが使いやすい
初期スキルの「ゴング・ビーター」と「クイック・リッパー」は使いやすいので、最後まで愛用します。「ゴング・ビーター」→「クイック・リッパー」→「アウト・レイジ」がおすすめコンボです。
スレイヤー・ヴォイドは、当たりそうな時に、乾坤一擲から繋げます。
レイモンドのアクティブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| オールフォーワン | 仲間のステータスに応じて、全能力を上昇する |
| 乾坤一擲 | 2秒間、ATKとINTを50%上昇する 消費AP1なので、他スキルの直前に入れる |
レイモンドのパッシブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| ガードレス | 受けたダメージが一定以下の場合、怯まない 近接キャラの必須スキルなので、レベル10まで上げる |
レティシアのおすすめスキル

レティシアのバトルスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 属性剣各種 | 一定時間、剣に属性を付与する コンボの1段目に入れて、敵に合わせて使い分ける 消費APは1 |
レティシアのアクティブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| オールフォーワン | 自身のステータスに応じて、味方全体を強化する |
レティシアのパッシブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| ド根性姫様 | 自身の能力減少と引き換えに、パーティ全員の獲得EXPを増やす レベル10にすると、EXP200%。腐らないのでレベル10推奨 |
| 着こなし美人 | 防具のファクター効果+30% クリエイション防具がないと弱いので、終盤までは不要 |
アベラルドのおすすめスキル

アベラルドのバトルスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 氷剣、炎弾 | ミダスの加入までは、貴重な理術アタッカー 「威力(標準)INT」の理術スキルを習得する |
| 魔境門 | アベラルドの最強理術スキル 敵を引き寄せる重力球を出すが、意外と抜け出される |
アベラルドのパッシブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 武器の達人 | 武器のファクター効果+30% クリエイション防具がないと弱いので、終盤までは不要 |
| 路銀の足し | バトルで獲得できるFOLが少し増える クリエイションを始めるとFOLが不足するので便利 |
ニーナのおすすめスキル

ニーナのバトルスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 蘇<ヨミ> | 周囲の仲間を、戦闘不能から復活する |
| 式・玲瓏 <シキレイロウ> | 一定時間、玲瓏<レイロウ>を自動発射する 長時間回復できるので便利 |
| 魔祓<マバライ> | 自身を中心に敵と敵弾が通れない結界を貼る 遠距離パーティなら使えるかも? |
初期スキルの「玲瓏<レイロウ>」を10にする
ニーナの役割はヒーラーです。初期スキルの「玲瓏<レイロウ>」は一番使用するので、レベル10にしても腐りません。
ニーナのパッシブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| ガードレス | 受けたダメージが一定以下の場合、怯まない 回復スキルを妨害されないように習得しておく |
ミダスのおすすめスキル

ミダスのバトルスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| スピキュール | 火の上級理術 INTのライン上にあるので習得しやすい |
| サンダーフレア | 風の上級理術 早口の近くにある |
| パイルハンマー | 地の上級理術 早口の近くにある |
リンクコンボには上級理術だけを設定する
ミダスはコンボを狙うキャラではありません。1段目から上級魔法を詠唱してほしいので、下級・中級はリンクコンボから外しましょう。
スピキュールから習得する
INTのステータスが大事なので、スピキュールから習得しましょう。その後、早口を取り、サンダーフレアかパイルハンマーのどちらかを習得します。
属性は2種類あればいい
2属性あれば、どちらかは等倍で抜けます。3属性目より、2属性をレベル10にする方がおすすめです。
ミダスのパッシブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 早口 | 理術詠唱時間を短縮する ミダスの必須スキルなので、レベル10まで上げる |
エレナのおすすめスキル

エレナのバトルスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| エリミネーター | おそらく、SOシリーズのマイトハンマー枠 近距離は外すことがあるが、範囲を巻き込めることは強い エレナの攻撃は、エリミネーターだけでいい |
エレナのパッシブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| ガードレス | 受けたダメージが一定以下の場合、怯まない 近接キャラの必須スキルなので、レベル10まで上げる |
| クレバーファイター | ATK攻撃クリティカル時、INTの50%を加算 |
マルキアのおすすめスキル

マルキアのバトルスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| ディープフリーズ | マルキアが持つ唯一の上級理術 理術アタッカーにするなら、これだけをセットしておく |
| グラップクラッシュ | 混乱付与の単体攻撃 ザコ敵相手に使える |
マルキアのパッシブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| スペルスキップ | HPを消費して詠唱をスキップする |
| クレバーファイター | ATK攻撃クリティカル時、INTの50%を加算 |
マリエルのおすすめスキル

マリエルのバトルスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| ネイキッド・レイ | 初期スキル マリエルは高威力のバトルスキルがほとんどない ネイキッド・レイを連射した方が強そう |
| バースト・エミッション | 極大レーザーで敵を一掃する ザコ敵の殲滅に便利 |
マリエルのアクティブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| ライフコンバート | HPを消費してAPを5回復する |
マリエルのパッシブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| クレバーファイター | ATK攻撃クリティカル時、INTの50%を加算 |
JJのおすすめスキル

JJのバトルスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 流刀 | 初期スキル 構え中に攻撃されると、反撃してVAゲージ獲得 「流刀・刹那」は反撃時間が短くなるので、上級者向け |
| 斬空・列 | 初期スキル レイモンドの「ボルダー・クラッシュ」に近い技 当たれば強い系 ただし、VAゲージが増えない |
| 斬空・絶冥 | レイモンドの「スレイヤー・ヴォイド」に近い技 当たれば強い系 ただし、VAゲージが増えない |
JJのアクティブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 挑発 | 敵の注意を引き付ける 反撃を狙う盾キャラなので、ヘイトを稼げる必要がある |
JJのパッシブスキル
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 不動の構え | 待機中の被ダメージが減少する |
| ガードレス | 受けたダメージが一定以下の場合、怯まない 近接キャラの必須スキルなので、レベル10まで上げる |
