【うたわれるものロストフラグ】イベントポイントを効率よく集める方法
うたわれるものロストフラグ(うたわれLF)でイベントポイントを効率よく集める方法を解説しています。イベントポイントを集めて、アイテム交換で素材や御魂を入手したい人は参考にしてください。
更新日:2019/12/10 21:43

イベントポイントを効率よく集める方法
特効キャラ・灯幻鏡を編成する
特効キャラ・灯幻鏡には、イベントポイントのドロップ数を増やす効果があります。ステージ周回時は、必ず装備しておきましょう。
イベント特効キャラ
キャラ | 特効の効果 |
---|---|
![]() カルラ | 【強特効】 イベントポイント獲得量を、50%増加 |
![]() エムシリ | 【弱特効】 イベントポイント獲得量を、20%増加 |
イベント特効灯幻鏡
灯幻鏡 | 特効の効果 |
---|---|
![]() 義はエヴェンクルガにあり | 【強特効】 イベントポイント獲得量を、50%増加 |
![]() 灯火の照らすもの | 【弱特効】 イベントポイント獲得量を、20%増加 |
高難易度ステージを周回する
難易度が高いステージほど、イベントポイントの活力に対するドロップ数が多くなります。クリアできる中で一番難しいステージを周回しましょう。
ミッションをクリアする
ミッション報酬でもイベントポイントを入手できます。ノーマルの最終ステージ、ハードの最終ステージを50回クリアするミッションがあるので、それぞれ最低50回ずつはクリアしましょう。
ベリーハード解放まで活力回復アイテムを溜める
イベント開始から2週間くらいで、難易度ベリーハードが解放されます。ベリーハードの最終ステージが最高効率になるので、ベリーハードの解放まで活力回復アイテムを溜めておきましょう。
ベリーハードはいつ追加される?課金石で活力を回復する
自然回復の活力、ショップ交換の活力だけでは、イベントポイントが全然足りません。絶対に交換したいアイテムがある人は、課金石での活力回復も考えましょう。
効率化のために諦めるコンテンツ
演習を1日1回まで減らす
デイリーミッションを全てクリアするには、演習を9回クリアする必要があります。演習を9回を全てクリアすると、最高難易度で「18×9 = 162」、最低難易度でも「14×9 = 126」の活力が必要となります。総合的に見ると、活力がもったいないので演習の回数を減らしましょう。
遠征と活力の関係
演習をクリアするとデイリーミッション報酬で「願いの絵馬(遠征アイテム)」を入手できます。遠征に出すと遠征ポイントを獲得して「活力回復(中:40)」と交換できるメリットがあります。
「願いの絵馬」の効率的な集め方演習の回数 | 消費活力 | 遠征ポイント | 交換で得られる 活力の目安 |
---|---|---|---|
0回 | 0 | 0 | 0 |
1回 | 18 | 566 | 70.67 |
9回:最高難易度 | 162 | 1700 | 23.52 +課金石30 |
9回:最低難易度 | 126 | 1700 | 23.52 +課金石30 |
絵馬(星1)1枚で遠征ポイント566で計算
絵馬(星1)から確認している遠征では、獲得遠征ポイント「300」「400」「1000」の3種類を確認しています。全てが等確率で出現する場合、566が得られる遠征ポイントの平均です。
遠征ポイント1000で活力40の換算
遠征ポイントの交換では、遠征ポイント1000と「活力回復(中:40)」と交換できます。交換できるのは1日3回までとなります。
課金石1個で活力1
課金石(宝珠)は1個消費して、活力を1回復することができます。課金石を使って活力を回復なら、デイリーミッション報酬は活力30の換算になります。課金石による活力回復が増えた場合は、計算し直しましょう。
演習を9回プレイすると活力73の赤字
演習を9回プレイした場合は、遠征から「遠征ポイント1700」と「課金石30個(遠征3回のデイリーミッション)」が入手できる計算になります。最低難易度を9回クリアした場合でも、消費活力は「126-53」で活力73の赤字になります。
ただし、この計算では契約素材やゼンといった副産物は除外しています。副産物がほしい場合は演習をプレイしてもいいです。
演習1回なら活力52の黒字
演習を1回プレイすると「願いの絵馬」が1個入手できるので、遠征ポイントを溜めて活力回復と交換すると「70 -18 = 52」で、活力52の黒字になります。イベントステージのドロップも足して絵馬が3個ある日だけ遠征をすると、デイリーミッション報酬の「課金石30個」でさらに効率が上がります。